脱毛はなぜ痛い?痛くない方法はある?痛みについて徹底調査
これから脱毛を始めようと考えている方のなかには、脱毛の「痛み」について心配な方も多いのではないでしょうか?痛みの感じ方は人それぞれですが、脱毛の方法や脱毛する部位によっては、施術により痛みを感じやすいことがあります。そこで今回は、脱毛の痛みについて解説します。
脱毛で痛みを感じるのはなぜ?脱毛が痛い理由
光やレーザー脱毛、ワックス脱毛など、脱毛の方法にはさまざまなものがありますが、どの方法も脱毛時に痛みを生じるものです。これは、脱毛そのものが毛根の細胞にダメージを与えていたり、肌を引っ張るなど刺激を与えるために生じます。
毛根の細胞に熱でダメージを与えるため(光脱毛、レーザー脱毛)
光脱毛やレーザー脱毛は熱を帯びた光やレーザーを照射するので、一瞬だけ「パチン」と弾かれたような痛みを感じることがあります。
レーザー脱毛は毛根にある毛母細胞にダメージを与えて毛を生えにくくさせる施術方法です。毛根周辺の皮膚にも熱が伝わるため、照射した瞬間に痛みが走ります。
光脱毛はレーザー脱毛よりパワーが抑えられていますが、レーザーと同じく黒色に反応する性質があるので、毛根周辺の皮膚に痛みを感じます。光やレーザー自体が熱く、痛みを完全になくすことはできません。
しかし、痛みがあるのは一瞬だけで、施術後は徐々に引いていきます。肌が敏感な方はしばらく続くこともありますが、数時間で収まることが多いです。
毛を引き抜く時に肌が引っ張られるため(ワックス脱毛)
ワックス脱毛は毛を一度に引き抜く施術方法で、肌と毛根が引っ張られて痛みを感じます。
ワックスを剥がす瞬間だけですが、光脱毛やレーザー脱毛よりも痛みが強いです。
とくに毛の量が多い部位や太くて硬い毛が生えている部位、皮膚が薄くてデリケートな部位は痛みを感じやすいです。
また、剥がすときに皮膚が引っ張られないよう、手で押さえることで痛みを軽減できますが、剥がす方向を間違えたり、ゆっくり剥がしたりすると痛みが強くなります。
毛根に針を刺して電流を流すため(ニードル脱毛)
毛根に針を刺すニードル脱毛は針を刺した瞬間、ちくっとした痛みが生じます。 さらにそのあと針に電流を流して毛根を破壊するため、かなりの激痛を伴います。1本ずつ処理をするので毛の量が多い箇所は時間もかかり、痛みに耐え続けなくてはいけません。 太い毛や硬い毛ほど痛みを感じやすく、ムダ毛が濃い箇所は大変です。
脱毛で痛みを感じやすい人、感じにくい人の特徴
脱毛時の痛みの感じ方は、肌や毛質の状態によって1人ひとり異なるものです。ここでは、痛みを感じやすい方とそうでない方の特徴を説明します。
痛みを感じやすい人の特徴
脱毛時において痛みを感じやすい方は、「敏感肌など肌が弱い方」や、「ムダ毛の濃い方」です。また、そうでない場合でも、ストレスや恐怖心が強いと脱毛時の痛みを感じやすくなる特徴があります。
痛みを感じにくい人の特徴
逆に脱毛時の痛みを感じにくい方は、ムダ毛そのものが薄い傾向にあります。また、そのほかにも痛みの経験があったり、痛みがあっても、何かほかのこと考えて気を紛らわせたりする方は、痛みを感じにくいという特徴があります。
【部位別】脱毛時に痛みを感じやすい部位、感じにくい部位
部位によっても、痛みを感じやすい部位とそうでない部位があります。脱毛部位による痛みの度合いについて紹介します。
痛みを感じやすい部位
光やレーザー脱毛で痛みを最も感じやすいのが、ワキなど太くて濃いムダ毛が生えている部位です。女性でも人によっては、足のスネ毛が濃く、痛みを強く感じることもあるでしょう。太くて濃い毛では、それだけ光やレーザー脱毛による熱エネルギーを吸収しやすくなるので、それだけ痛みは増す傾向にあります。
痛みを感じにくい部位
光やレーザー脱毛で痛みを感じにくい部位はあるのでしょうか?それは、腕や顔の産毛などムダ毛が細く薄い場所。ただ、脱毛は毛のメラニン色素が濃いほど効果を得ることができるので、これらの部位では脱毛効果が得られにくい…という特徴もあります。
「VIO脱毛は特に痛みを感じやすい」って本当?
デリケートゾーンであるVIOは全身の中で最も痛みを強く感じやすい部位の一つ。血管や神経が集まっていることや粘膜が近く皮膚が薄いことがその理由です。また、太い毛が密集しているため光やレーザーが他の部位よりも強く反応し、痛みや熱さをより感じやすくなります。
またVIOは、自己処理や下着の摩擦、ホルモンバランスの影響などにより色素沈着や黒ずみが起こりやすい部位でもあります。メラニン色素に反応する光やレーザーは黒ずんだ肌色にも反応するため、さらに痛みが強くなってしまうことも少なくありません。
VIOの中では、粘膜が近いIラインが特に強い痛みを感じやすい傾向にあります。次にOライン、Vラインの順です。
とはいえ、脱毛回数を重ねると毛が細く薄くなるため徐々に痛みは軽減されていきます。痛みを強く感じているのに無理して続けると肌トラブルを起こす恐れもあるため、その際は照射レベルを下げてもらいましょう。
【方法別】脱毛の方法で痛みの強さに違いはある?
脱毛時の痛みは、脱毛方式によってもそれぞれ異なります。ここでは脱毛方法別の痛みの特徴について紹介します。
光脱毛の痛み
毛根の細胞にダメージを与えて脱毛効果を得る光脱毛の痛みでよく言われるのが「輪ゴムを弾いたような痛み」です。光脱毛ではフラッシュごとに毛穴を中心に、パチンパチンとした痛みを感じます。
針脱毛(ニードル脱毛)の痛み
針脱毛は毛根の細胞に電気を流すために、1本1本の毛穴に絶縁針と呼ばれる針を刺します。針脱毛の痛みは、まさに肌に針を刺す痛みと同じもの。針脱毛の脱毛効果は抜群ですが、あまりの痛さに施術を断念してしまう人も少なくありません…。
レーザー脱毛の痛み
光脱毛より出力を高めた脱毛方法であるレーザー脱毛。光脱毛よりも高い脱毛効果を誇るレーザー脱毛は、痛みも増す傾向にあります。レーザー脱毛による痛みも「輪ゴムで弾かれたような痛み」と表現されることもありますが、人によっては「剣山でザクザク刺されているような痛み」「肌の上で揚げ物をしているような痛み」などと感じる人もいるようです。
また。最近では、バルジ領域と呼ばれる体毛に栄養を与える部位を破壊する蓄熱式のレーザー脱毛もあります。蓄熱式のレーザー脱毛では従来のレーザー脱毛よりも痛みが少なく、毛穴中心にぽわっとした温かさを感じる程度です。
ワックス脱毛の痛み
肌にワックスを塗って、一気に剥がすワックス脱毛では、一度に毛を引き抜くだけでなく、肌も引っ張られるため、ダブルで痛みを生じます。
毛抜き・電動脱毛器の痛み
1本ずつ処理をする毛抜きやまとめて毛を抜く電動脱毛器では、毛を無理矢理引き抜くため、痛みを感じます。毛抜きの痛み程度なら慣れてしまうという人も多くいます。
【方法別】脱毛時の痛みを和らげるには?痛くない方法はある?
脱毛は毛根や肌にダメージを与える行為であるため、全く痛くない方法はありません。ただし、以下の方法で痛みを和らげることができます。
光脱毛の場合
多くのサロンが光脱毛の前に冷却ジェルを塗ってくれるので、痛みを和らげる効果を期待できます。痛みを我慢できない場合は、出力レベルを落としてもらうこともできますが、脱毛効果が下がる可能性があります。
レーザー脱毛の場合
レーザー脱毛でも、多くのクリニックで施術前に冷却ジェルを脱毛部位に塗ります。また、最近の医療脱毛機ではワンショットごとに冷却スプレーを噴射するタイプもあります。また、医療機関で行われるレーザー脱毛では、別途費用はかかりますが麻酔クリームを使用することもできます。 それでも、痛みを我慢できない場合は、レーザー脱毛でも出力レベルを下げてもらうことはできますが、脱毛効果が弱まる可能性があります。レーザー脱毛の痛みが苦手という人は、蓄熱式のレーザー脱毛を扱っているクリニックを探してみるのもよいでしょう。
ワックス脱毛の場合
ムダ毛を一気に剥がすワックス脱毛では、ムダ毛が伸びきっている状態よりも、短く揃っている方が、肌の密着面積は小さくなるので、痛みを抑えることができます。ワックスを剥がすときも、毛の流れに沿うようにゆっくり剥がすと、痛みを小さくすることができます。
毛抜きで脱毛する場合
毛抜きで脱毛する場合も、伸びきった毛を抜くよりも、少し短めの毛を抜く方が、根本から抜きやすくなるので、痛みを小さくすることができます。毛抜きを使用する場合は、ワックス脱毛と同様に毛の流れに沿って、処理を行うようにしましょう。
これで安心!痛みを和らげるために心がけたいこと
施術時の痛みを和らげるために、自分でできることをご紹介します。
脱毛したいけど痛みが心配…という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
脱毛前に日焼けしない
光脱毛やレーザー脱毛は、日焼けしていない肌だと毛と毛根にだけ影響を与えます。
しかし、日焼けしていると皮膚にも反応して強い痛みを感じることがあります。日焼けした肌は軽いやけど状態と同じなので、水分が少なくて乾燥や外的刺激に敏感になってしまうのです。
脱毛することでかゆみや赤みなどの肌トラブルを引き起こす可能性もあるので、脱毛前は日焼けしないよう注意してください。
お肌の乾燥に気を付け、しっかり保湿する
肌は水分が不足し、乾燥した状態になるとバリア機能が低下します。空気の乾燥や外的刺激によって表面がガサガサしたり、肌荒れしやすくなったりします。
脱毛期間中に肌が乾燥した状態でいると、照射時に肌に負担がかかり痛みを強く感じるようになります。脱毛中はいつも以上にスキンケアをして保湿を徹底してくださいね!
顔の脱毛期間中は、洗顔後に肌がひんやりとするまで化粧水を塗り、乳液やクリームで油分を補いましょう。
体には、お風呂上りにボディローションやボディクリームを塗ると肌に浸透しやすく、水分量をキープできます。
しっかり保湿することでバリア機能がアップすれば、脱毛による肌トラブルを未然に防ぐこともできます。
生理中など肌が敏感な時は施術を避ける
体調が悪い時や肌荒れしている時、生理中など、体の調子がいつもと違う時は肌が敏感になっています。普段よりも痛みを感じやすくなるので、施術はお休みしましょう。
肌の状態がよくない時に無理やり施術を受けると、肌荒れがひどくなったり、赤みやかゆみなどのトラブルにつながったりする恐れがあります。
とくに生理中はホルモンバランスが変化しており、肌質に変化はなくても痛みを感じやすく、肌荒れしやすいです。
出力レベルを下げて施術を受けることもできますが、威力を下げると効果も下がってしまいます。
それならコンディションがいいときに施術を受けたほうが少ない回数で効果を実感できます。
「S.S.C脱毛」、痛みが少ないのはなぜ?
「S.S.C脱毛」は、抑毛効果のある専用ジェルを肌に塗ってから照射する脱毛方法です。
照射することでジェル内のカプセルが反応し、毛穴に浸透して脱毛効果を発揮します。
光が直接肌に当たることがないため、乾いた肌に照射するよりも痛みを感じにくいのです。
また、ジェルに抑毛効果があるため出力レベルを引き下げても効果が期待でき、痛みを軽減しながらつるつるの肌を目指せます。
通常の光脱毛のようなパチンとした痛みではなく、じんわりとした熱を感じる程度だという方もいるので、痛みを感じやすい剛毛やVIOなどのデリケートな部位でも受けやすいです。
専用ジェルには冷却効果もあり、やけどしにくいため、敏感肌の方にも向いています。
まとめ
脱毛は肌に光やレーザーを照射したり、毛を引き抜いたりするのでどうしても痛みが伴います。
脱毛部位や毛質によっても痛みを感じやすいです。脱毛時の痛みが心配な方は、痛みの少ない「S.S.C脱毛」を検討してみてください。