注意!サロン脱毛の前日・翌日の飲酒がNGな理由と影響
サロン脱毛の前日はお酒を飲んではいけないって本当?
残念ながら、本当です。 基本的に飲酒した状態での施術は不可能で、脱毛前日の飲酒ももちろん厳禁となります。
アルコールは肌に様々な影響を与えます。アルコールが残った状態で施術を受けてしまうと、大きな肌トラブルを起こしてしまう可能性があります。アルコールは、想像以上に体の中に残ってしまうんです。
また、個人差が大きいため、たとえ友達が脱毛前に飲酒して問題がなかったとしても、自分もそうだとは限りません。アルコールにかなり強い体質だったとしても、その時の体調次第で影響を受けやすくなることもあります。
肌をきれいにするための脱毛で肌トラブルを起こしてしまったら本末転倒です。
光脱毛、ワックス脱毛…脱毛方法を問わず飲酒はNG!
脱毛方法には光脱毛やレーザー脱毛、ワックス脱毛、クリーム脱毛、針(ニードル)脱毛など様々な種類がありますが、どの脱毛方法でも飲酒はNGです。
光脱毛やレーザー脱毛は波長の異なる光やレーザーを肌に照射し、毛根に影響を与えることで毛を生えにくくする脱毛方法です。照射後しばらくは肌に熱がこもるので、飲酒で血行がよくなった肌に照射すると痛みや赤みなど、普段とは異なる反応が出る恐れがあります。
ワックス脱毛はワックスを塗り固めて一気にはがす脱毛方法です。一度にムダ毛を引き抜くので刺激が強く、飲酒で肌の状態が変化しているときに行うと赤みやかゆみなどの肌トラブルが心配です。
クリーム脱毛は薬剤によってムダ毛を溶かします。痛みがなく、一度でツルツルになるので便利ですが、肌のコンディションが変化しているときや敏感肌の方が使うと肌荒れすることがあります。
針(ニードル)脱毛は毛穴に針を刺して電気を流し、毛根を破壊する施術です。針を毛の根元に刺すときに刺激と痛みがあるので、他の脱毛方法と同じく体調が変化していると肌トラブルの原因になるかもしれません。
このように、どの脱毛方法も飲酒してしまうと肌荒れのリスクが高まります。どの脱毛方法を選んでも、施術前後の飲酒は控えましょう。
前日に飲酒してしまった場合に考えられる影響とは
いくら「お酒には強いから大丈夫!」 と思っていても、前日に飲酒してからの施術となると気分が悪くなってしまったり、もしかしたら吐いてしまったりするかもしれません。
また施術する部屋は個室で狭いです。お酒は匂いも残るのでマナー的にも控えたほうが無難でしょう。
そして、お酒を飲むと血行が良くなるので、その状態で施術を受けてしまうと、必要以上に痛みを感じてしまったり、脱毛直後に赤みやかゆみがでてしまったりなど肌に負担がかかりやすくなってしまいます。
また、お酒を飲むと体温も上がるので、肌の水分が蒸発し、乾燥しやすくなります。その状態だと痛みを感じやすく、やけど、炎症などのリスクも上がります。
前日だけじゃない!サロン脱毛翌日も飲酒はNG?
脱毛後の飲酒もNGです。一般的にサロン脱毛で、施術直後に禁止されていることは
- 温泉 サウナ
- 日焼け
- 予防接種
- 運動
- 飲酒
- マッサージ
などです。
これらの禁止項目に共通しているのは、「すべて体温が上昇する行為」です。
何故脱毛後に体温が上昇するとマズイのか というと、体温上昇は血行の促進につながってしまうからです。
必要以上に体温が高くなっていたり血行が促進された状態は、赤みやかゆみ、腫れの原因となります。
翌日の行動次第でも、脱毛施術の結果が変わってしまうのです。
翌日に飲酒してしまった場合に考えられる悪影響
まず考えられる悪影響の一つとして、脱毛効果が落ちてしまいます。
脱毛施術後に飲酒をしてしまうと体の体温が上がりやすく、水分が蒸発し肌が乾燥状態に…。
脱毛中は肌を乾燥させてしまうと水分量が失われ、脱毛の効果が出にくくなります。 水分がなく、乾燥した肌は皮膚が硬くなってしまうので、照射した光が毛根までうまく届かないことも多いんです。
キチンと光が当たらない=結果的に毛が抜けない状態になってしまいます。
他にも、飲酒をして身体の体温を上げてしまうことで血行が良くなり、脱毛した施術部分にかゆみを感じたり、湿疹が出来てしまったりします。
光を照射した部分の肌は思った以上に刺激が加わっているため、ちょっとしたことでも肌トラブルへと繋がってしまうのです。
こんな症状が出たら注意!トラブルチェックポイント
誤って脱毛前後に飲酒してしまったときは、トラブルが起きていないかチェックしてください。
まず、脱毛前日に飲酒をして施術中に気分が悪くなったら、我慢することなくスタッフに体調不良を訴えましょう。そのまま脱毛を続けて体調が悪化したり肌トラブルにつながったりすると危険なので、状態によっては脱毛を中断することもあります。
施術を続けられる状態でも、照射レベルを引き下げて施術するケースがあります。照射レベルと下げると脱毛効果も低くなってしまうため、予定していた回数で脱毛が終了しないかもしれません。
そして脱毛後は、肌トラブルが出ていないか施術を受けた箇所を確認してください。サロン脱毛では光を照射するので、脱毛直後の肌は熱がこもって赤みがしばらく残ることがあります。
通常は次第に治まっていきますが、乾燥やかゆみ、痛みが出てきた、翌日になっても赤みが引かないといった症状が出る場合は飲酒の影響が考えられます。しばらく様子を見て、症状が重い場合やなかなか治まらない場合はすぐに医師に相談してください。
ピンチ!サロン脱毛予定日前後に飲み会が入ってしまった時の対処法
一番いいのは「飲み会に参加しない」、または「参加しても乾杯の一杯だけにするノンアルコールで食事を楽しむ」。
でも、どうしても断れない接待や、上司の付き合いや友達との飲み会で飲まないのが難しい…という時もありますよね?
そんなときは無理せず、早めにサロンに電話をして、施術日を変更しましょう!
こういった時に、なかなか予約がとれないサロンだと次の施術が数カ月後になってしまうので、サロン選びの段階で予約の取りやすいところにするのがおすすめです。
場を盛り下げない!上手なお酒の断り方
飲み会を断るときは、仕方がないとはいえなるべく角が立たないよう断り方に気をつけたいものですよね。
お誘いを断るときは①誘ってくれたことに対するお礼、②参加できない理由、③お詫びをセットで伝えると、断られたほうも嫌な気持ちになりません。
まずは「誘ってくれてありがとう」とお礼を言い、その後で「残念だけど…」と切り出して参加できない理由を話します。
女子会など、幹事が美容に興味のある人や脱毛をしている人なら、「脱毛前後でお酒を飲まないようにと言われているから」という理由で納得してもらえるはずです。
一方、職場の飲み会など幹事が脱毛に詳しくない人なら、「脱毛前後で飲酒できないから」と言っても「少しくらいいいだろう」と言われるかもしれません。
そんな場合は「先約がある」「どうしても外せない用事がある」などと言って、スケジュールがすでに埋まっていると伝えたほうがスムーズに断れるでしょう。
脱毛予定日の前後、いつならお酒を飲んでいいの?
飲酒解禁のタイミングとして、「脱毛の前後12時間」が一つの目安となります。
通常、お酒を飲むとアルコールは体内に吸収されて血中濃度が上がり、30分から2時間ほどでピークを迎えた後、徐々に下がっていきます。しかし、アルコールの分解速度は個人差があり、体調や飲む量によってどれくらいの時間でアルコールが分解されるかを平均値化することはできません。そこでアルコールに強い、弱いといった体質にかかわらず、脱毛の前後12時間は禁酒してください。
脱毛後は、赤みやほてりなど脱毛時の症状が引いてからであれば飲酒できますが、症状が落ち着いていないうちからお酒を飲んでしまうと、かゆみや乾燥などの肌トラブルにつながる可能性があります。
せっかく脱毛をしてツルツルの素肌を目指しているのに、お肌がボロボロになってしまうとつらいですよね。
肌荒れを防いできれいに脱毛するためには、脱毛前日と当日、翌日の計3日間禁酒できればベストです。
お酒が好きな方であれば、3日も我慢するなんて厳しい…と思うかもしれません。しかし、これもきれいな肌を手に入れるためです。脱毛期間中は上手にお酒と付き合っていきましょう。
【まとめ】
「少量のお酒なら大丈夫!」「お酒は強いから大丈夫!」 という考えは捨てて、脱毛予定の前日前後だけは禁酒を徹底しましょう。
体調不良のまま施術を受けるのも、ニオイなどで施術者に不快感を与えるのもよくありません。せっかくの一回の施術を一回の飲酒でムダにしないようにしましょう☆
脱毛の直前と直後はお酒を控え、万全の状態で施術を受けていただければと思います。